私が副業候補としてYouTubeとブログを選んだ理由

仕事・自己研鑽

副業を始めるにあたって、どのような方法なら自分に合っていて、続けることができるか。あれこれ試行錯誤しながら悩んでいました。さまざまな選択肢の中で、私はYouTubeとブログを選びました。その理由を振り返りながら、どんな点が自分に合っていたのかを紹介したいと思います。

自分の中で唯一得意と言えるものがギターだったこと

私がYouTubeやブログを始める際、最初に思い浮かんだのはギターのことでした。ギター歴は15年と長いものの、あくまで「趣味」としてやってきました。しかし、たまたま自分がギターに対して持っている経験や技術が、周りの人々と比較して少し豊富だと感じたため、それを活かせるものが良いと思いました。

YouTubeでは演奏動画や練習法、初心者向けのレッスン動画など、視覚的に訴えかけるコンテンツが得意です。またブログでは、ギターに関する情報を文字で整理して発信できるので、どちらの媒体も自分の得意な分野を活かせる方法として合っていると思いました。

映像や動画編集に少しは興味があったこと

最初は自分のギター演奏を撮影し、友人にシェアする程度だったのですが、バンドを組んでいたこともあり、映像を撮って簡単に編集して映像として残す、というようなことを興味を持ってやっていました。動画編集には、クリエイティブな要素もあり、構成やエフェクトで自分の作品を完成させる部分に、作曲するときと同じような達成感があることに気づきました。

YouTubeは、動画編集のスキルを活かせるプラットフォームです。自分のギター演奏やレッスン動画を編集し、視覚的に魅力的に仕上げる過程が楽しく、学びながら副業を進めることができる点が魅力的でした。動画編集の技術を磨くことが、他のメディアにも活かせるのではないかと感じたため、YouTubeは非常に理にかなった選択でした。

ブログはSNSを中心とするホームページを作るついでに始めようと思ったこと

YouTubeに取り組む一方で、ブログも始めようと決めたのは、SNSと連携して自分のコンテンツを広めようと思ったからです。YouTubeは視覚的な要素が強いですが、ブログは文章を使って自分の考えや経験をより詳しく伝えられる場所です。

ホームページを作ることで、”自分の活動を集約した場所”を作ることができると考えました。SNS(TwitterやInstagram)とも連携して、YouTubeの動画を紹介する場所や、他の趣味や、日常についても書ける場所として活用できると思いました。

YouTubeもブログもどちらもストック型であること

YouTubeとブログの大きな魅力は、どちらも「ストック型コンテンツ」であることです。(*反対はフロー型コンテンツといいいます。)ストック型とは、一度作成したコンテンツが長期間にわたって価値を持ち続けるという特徴です。例えば、YouTubeにアップした動画は、初めてアップしたときの視聴数だけでなく、時間が経過してからも検索結果やおすすめ動画に表示され続け、視聴される可能性があります。

同様に、ブログも一度書いた記事が検索エンジンで見つけられる限り、何年経っても読まれる可能性があります。この「ストック型」の性質が、忙しいフルタイムの会社員にとっては大きな利点だと思います。動画や記事を一度作成した後は、定期的にアップデートしつつ、コンテンツが自動的に集客してくれるので、時間をうまく使いながら副業を続けられるという点が非常に魅力的でした。

まとめ

副業としてYouTubeとブログを選んだ理由は、動画編集という、苦にはならない作業と、自分の得意な分野(ギター)を活かすことができ、SNSと連携したホームページ作りができるからです。さらに、どちらもストック型コンテンツであるため、時間を有効に使いながら自分のペースで続けられるという点が大きなポイントでした。

副業での独立を目指すためには、楽しみながら(少なくとも苦にならずに)続けられる方法を選ぶことが重要です。私の場合、YouTubeとブログがその条件に当てはまったということになります。皆さんも是非、自分に合うものを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました