私たちが求める「幸福な生活」とは、一体どんなものなのでしょうか?仕事に追われて忙しい日常を送っていると、なかなか自分の幸福度を意識する余裕がなくなりがちです。私は、お金がない頃、お金があればきっと幸せになれると信じていました。しかし、ある程度お金を稼いで金銭的余裕が出てきても、それだけでは幸福感が満たされていないことに気づきました。本当に大切にしたい要素を意識し、それを日常生活に取り入れていかなければ、より充実した毎日を送ることができないと私は考える用になりました。私が考える「バランスの取れた生活を支える4つの幸福度の要素」についてお話ししたいと思います。
1. 健康:心身の土台となる大切な部分
「健康はすべての基本」とよく言いますが、身体が元気であることで、他の活動に対するエネルギーや意欲が生まれます。どんなにお金や時間があっても、体調が悪ければそれを享受することはできません。
健康のために大切なこと:
- 運動習慣: 毎日の軽い運動や週数回の筋トレなどが、体調を整え、心身をリフレッシュさせます。最近気づきましたが、15分以上の軽いランニングをすると次の日の作業時の集中力が格段と上がります。
- バランスの取れた食事: 健康的な食事を心がけることで、エネルギーが持続し、集中力も向上します。特に心がけていることは、プロテインをメインに食事を摂ることです。
- 睡眠: 7~8時間は取るように心がけています。また睡眠時には部屋をできる限り暗くすることや、食事は寝る前の少なくとも2時間前には終わらせるようにすることで睡眠の質を上げるようにします。
2. 没頭できる趣味:心の充実と活力
忙しい仕事の合間に自分だけの時間を持ち、没頭できる趣味があると、生活の質が格段に向上します。趣味は、日々のストレスを発散し、精神的な充実感を与えてくれるものです。特に、「自分の時間に没頭すること」は普段の仕事ことを忘れることができ、心のリフレッシュにも繋がります。
趣味の重要性:
• クリエイティブな趣味(例: ギターや絵画): 自己表現の場として満足感を得ることができ、心の豊かさが広がります。
• 身体を動かす趣味(例: ランニングや筋トレ): 健康維持にもつながり、精神的なバランスを保つためにも重要です。
• 読書や学習: 知識を深めたり、新しい発見をすることで、生活に充実感が増します。
どんなに小さな時間でも、趣味に没頭することで心がリフレッシュされ、より良い仕事や日常生活が送れるようになります。
3. 金銭的余裕:安心して未来を楽しむために
金銭的な余裕だけでは幸福度は上がりませんが、これがあることで、より自由な選択ができるようになります。最低限の金銭的な安心感は、生活の質を大きく左右します。
金銭的余裕を作るための心構え:
- 計画的な資産運用: 毎月少しずつでもいいので貯金や投資をする
- 無理のない生活レベル: 収入が多くなるにつれて支出も多くなってしまうのが自然です。しかし、意外にもその支出には浪費しているものも少なくありません。浪費とは、一時的には心の充足感が得られるもののあとで後悔が多かったり、出費することや、物が増えることによりストレスにもつながります。
- 副収入を考える: 副業や投資で得られる収入があれば、自由な時間を作り出します。
4. 家族や仲間との楽しむ時間:人間関係の温かさ
私は一人の時間も好きで、大切にしています。ただ一人だけでいる時間より、パートナーや家族、仲間と一緒に楽しむ時間は、また格別で振り返った時にはいい思い出になります。家族や仲間との時間を大切にすることが、心の幸福感や充実感を深めます。仕事が忙しいからと見て見ぬ振りをするのではなく、意識して時間を作るようにしています。仕事をする代わりは、言ってしまえばいくらでもいますが、あなたの家族やパートナーにとってあなたの代わりはいません。
家族や仲間との時間を大切にするためにできること:
- 定期的な食事や旅行: 週末や休日には時間を作って、家族や友人と過ごすようにしましょう。
- 感謝の気持ちを伝える: 私も30代になり、親もいい年齢になってきました。30代が親と対等に時間を楽しめる絶好のチャンスだと思います。これまであまり時間を一緒に過ごせなかったり、親孝行できていないのなら尚更、時間を共有し感謝するようにしましょう。
- 楽しいアクティビティ: 趣味を共にしたり、共同の目標に向かって一緒に努力することで、良い思い出が作れます。
まとめ:バランスの取れた生活で心も体も豊かに
健康、趣味、金銭的余裕、そして家族や仲間との時間。この4つの要素がうまくバランスよく組み合わさることで、私たちの生活はより豊かで満足度の高いものになります。毎日を過ごす中で、少しずつでもこれらを意識して取り入れ、心と体の両方を満たしていきましょう。バランスの取れた生活こそが、真の幸福感を生み出す鍵となるのです。
この記事を参考にして、自分自身の生活にどんな「バランス」を取り入れられるか、考えてみてくださいね!